【八重山の唄者】第19回 東金嶺 等

東金嶺 等(ひがしかなみね ひとし)

生まれ年:1964年

出身地:竹富町波照間

在住地:石垣市大浜

所属:八重山古典音楽安室流保存会

令和4年7月 沖縄県指定無形文化財「八重山古典民謡」保持者認定

平成10年1月 八重山古典音楽安室流保存会 教師免許

平成19年9月 とぅばらーま大会 歌唱の部 最優秀賞

平成24年3月 宮古民謡保存協会 教師免許

平成31年1月 八重山古典音楽安室流保存会 師範免許

Q1:出身地はどちらになりますか?

竹富町の波照間島出身です。中学まで波照間島で過ごし、高校進学で石垣島の方に出ました。

Q2:幼少の頃のお話を聞かせてください。

5人兄妹の真ん中の次男。上に長女、長男の二人、下に次女と三男です。

祖父は台湾台北出身で西表島の炭鉱で管理職として働きに来ていたそうで、その後に波照間島のリン鉱山で鉱夫、まかないを管理する仕事で来島して祖母と知り合ったそうです。祖父の名前は「呉根在」でしたが、祖母の「東金嶺」姓を名乗ったようです。祖父の家系は元々中国大陸の方の出身で、400年程の歴史ある一族で「陳」姓だったそうですが、なぜ祖父が「呉」姓を名乗っていたのかはよく分からないですが。今でも台北の親戚のとは正月に連絡を取り合う間柄です。実は、娘が琉球大学国際言語学科時代の卒業論文で自分のルーツを探るということで家族と一緒に台北の親戚を訪ねて家系図や色々なことを教えてもらい、今でも交流が続いています。

親父は農業でメインはサトウキビですが、その当時は牛や山羊も飼っていました。小さい頃は畑の手伝いばかりしていました。ウチの両親は若くして結婚したので財産もほとんど無く、小さな畑をあっちこっちから借りて細々とした農業でした。

自分の幼少の頃、波照間島には保育園や幼稚園が無く、家以外の所に通ったのは小学校入学からでした。なので、小学校入学まではずっと家族と一緒に過ごすので、家か畑かでしたね。長女の姉ちゃんは家仕事、兄貴と私で畑仕事。親父から指示を受けた兄貴と一緒に山羊や牛の餌やりや世話をしていました。

小学校入学すると、学校のあるときは畑仕事から解放されるので楽しかったですね。でも小学時代はクラブ活動とか参加する余裕はなかったので、授業が終わると畑仕事の手伝いに出てました。中学生になるとバスケットボール部に入部して部活動をスタートしましたが、波照間島はご存じの通り少人数なので団体スポーツは野球、バスケくらいでした。そんな中、陸上競技大会が近づくと各種目にみんなで参加していました。小学5年生からは陸上の高跳びをやっていて、小学6年の時、農林高校のグラウンドでの八重山郡民小中陸上競技大会で、登野城小代表の黒島聡と高跳び種目で優勝を争っていました(笑)。また中学時代は佐久川勲先生という熱血教師がいまして、中学時代は駅伝競技で波照間中が3連覇していました。駅伝時期の冬場はバスケの部活が終わると、牛や山羊の世話をしなくてはいけなかったのですが、その佐久川先生が「30分間」駅伝練習を入れるんです。それを終えて帰る頃には冬場なので陽が落ちて真っ暗になってその中で家畜の世話するのが大変でした。遅く帰宅する私のことを佐久川先生が家に来て親に謝りに来てくれたりしました。

とにかく、部活と畑仕事の日々でした。中学生になると体力も付き、色々な力仕事も出来るようになると手間賃が貰えるようになりました。でも、自分の手元に入らず全部親のところにいきましたけど(笑)。離島では大会出るのもお金が掛かりましたから派遣費などに充ててましたね。

Q3:八重高進学で石垣島生活がスタート?

長女の姉さんは高校卒業してすぐに就職して、長男兄さんの学費や生活の面倒を見てくれていました。そして私が高校入学で波照間から出てくると、長男兄さんも高校卒業して就職して、二人で私の学費や生活の面倒を見てくれて、当時は3人で市内の借家で生活していました。高校時代は陸上部で高跳びの選手として県大会では上位に入る成績で、高校2年生の時には九州大会の代表にもなりましたね。高校時代は石垣島も土地改良が盛んで、土日を使っての日雇いのアルバイトなど同級生でしていました。でも基本的には授業と部活三昧の日々でした。