新良 幸人(あら ゆきと)
生まれ年:1967年
出身地:石垣市白保
在住地:那覇市
1980年 新良幸永(八重山古典音楽安室流協和会)に師事
1980年 (小学6年生) 八重山古典音楽コンクール 新人賞 受賞
1981年 (中学1年生) 八重山古典音楽コンクール 優秀賞 受賞
1986年 (高校3年生) 八重山古典音楽コンクール 最高賞 受賞
2008年 宮良長包賞 受賞
新良 幸人(あら ゆきと)
生まれ年:1967年
出身地:石垣市白保
在住地:那覇市
1980年 新良幸永(八重山古典音楽安室流協和会)に師事
1980年 (小学6年生) 八重山古典音楽コンクール 新人賞 受賞
1981年 (中学1年生) 八重山古典音楽コンクール 優秀賞 受賞
1986年 (高校3年生) 八重山古典音楽コンクール 最高賞 受賞
2008年 宮良長包賞 受賞
那根 操(なね みさお)
生まれ年:1952年
出身地:竹富町西表(祖納地区)
所属:八重山古典音楽安室流協和会
平成3年(1991年)5月 八重山古典音楽安室流協和会 教師免許取得
竹富町民俗芸能連合保存会 事務局長
前津 伸弥(まえつ しんや)
生まれ年:1979年生
出身地:横浜市
在住地:石垣市大浜
所属:八重山古典民謡保存会 前津伸弥研究所
平成19年(2007年)11月 第33回八重山古典民謡コンクール新人賞
平成21年(2009年)10月 第35回八重山古典民謡コンクール優秀賞
平成26年(2014年)10月 第11回小浜節大会 最優秀賞
平成27年(2015年)9月 令和27年度とぅばらーま大会 歌唱の部 最優秀賞
平成28年(2016年)10月 第42回八重山古典民謡コンクール最優秀賞
令和2年(2020)年9月 令和2年度とぅばらーま大会 作詞の部 優秀賞
平成31年(2019年)3月 八重山民謡保存会 教師免許 取得
令和6年12月8日、石垣市民会館中ホールにて「令和6年度ユネスコ音楽創造都市ISHIGAKI推進フォーラム 音楽民族+SESSIONS 2024 part2」が開催されました。八重山の音楽文化におけるキーマンやアーティストを招いて、島の音楽文化を様々な角度から語り合う本イベントも、今回で第3弾となりました。
東金嶺 等(ひがしかなみね ひとし)
生まれ年:1964年
出身地:竹富町波照間
在住地:石垣市大浜
所属:八重山古典音楽安室流保存会
令和4年7月 沖縄県指定無形文化財「八重山古典民謡」保持者認定
そんな着想からすぐさま、大工さんに連絡して構想を伝えたところ、大工さんからも即座にご快諾をいただき、以降は同じステージに立つメンバーを集めることとなった。大工さんのパートナーであると同時に、この人なして大工哲弘ならずとも言われている、囃子や琴、笛に踊りまで何でも見事にこなせる超絶マルチアーティストである苗子さんが最初にメンバー入りをした。
さらに読む
2014年の夏、僕は台湾島のはるか南にある台東空港に降り立った。そこはまるで昔の石垣空港のようにとてものどかで、降り立った瞬間に柔らかく暖かな空気が身に寄り添い、僕を歓迎してくれた。
空港を出ると、周りには立派な梯梧の木や鳳凰木が立ち並び、道沿いには水路が流れ、サガリバナなどが咲き誇る光景が広がっており、まるで石垣島の原風景のような景色が広がっていた。素朴な人々や古びたタクシーが道を行き交い、亜熱帯特有の蒸し暑くもゆるやかな街の空気が満ちあふれていた。
さらに読む
本WEBサイト「音楽民族+」は、八重山諸島の音楽文化や伝統芸能の紹介だけでなく、各伝統芸能文化保存会(古謡)や各三線研究所、地域の公民館や青年会活動、ロックやポップス等、音楽演奏に携わる人材や地域団体、アーティスト等をアーカイブ化し、また演奏や表現の場となっている公共施設やライブハウス、民謡酒場等を国内外へ向けて発信をおこなうことを目的として公開されています。
音楽民族の登録(メンテナンス中)