伊良皆 髙吉 (いらみな こうきち)
生まれ年:1937年
出身地:石垣市新川
在住地:東京都千代田区
所属:八重山古典音楽安室流保存会
研究所名:沖縄音楽三線教室
八重山古典音楽安室流第六世師範
琉球古典音楽安冨祖流教師免許
伊良皆 髙吉 (いらみな こうきち)
生まれ年:1937年
出身地:石垣市新川
在住地:東京都千代田区
所属:八重山古典音楽安室流保存会
研究所名:沖縄音楽三線教室
八重山古典音楽安室流第六世師範
琉球古典音楽安冨祖流教師免許
横目 博二 (よこめ ひろじ)
生まれ年:1952年
出身地:旧大浜町伊原間
在住地:石垣市白保
所属:八重山古典民謡保存会
研究所名:横目博二・貞子研究所
八重山古典民謡保存会 副会長(令和3年~)
具志堅 郁子 (ぐしけん いくこ)
生まれ年:1956年生まれ
出身地:竹富町西表大原
在住地:石垣市登野城
所属:八重山古典音楽安室流協和会/琉球古典音楽野村流保存会
研究所名:具志堅郁子研究所
宮良 長克 (みやら ながよし)
生まれ年:1958年
出身地:石垣市新川
在住地:石垣市新川
所属:八重山古典音楽安室流協和会
研究所名:宮良長克研究所
平成18年(2006年)2月 八重山古典音楽安室流協和会 師範免許取得
平成27年(2015年)6月 沖縄県指定無形文化財八重山古典民謡保持者認定
八重山そばと八重山民謡
沖縄のソールフードといえば間違いなく「そば」でしょう。そばと言っても”そば粉”は使わず、ラーメンの中華麺とほぼ同じ。先島(宮古・八重山)の方は少し黄色味かかってる小麦粉麺で、豚出汁と鰹出汁のブレンドしたスープで頂きます。各家庭に独自のそばスープレシピがあり“我が家の味”があります。石垣島市内には、大きなそば製麺所「金城製麺所」と「荷川取食品」があり、各家庭の定番として好みの麺があり“金城派”、“荷川取派”(さらに丸麺派、平麺派)と分かれていたりします。また家の味 さらに読む
1月29日に開催された「南の島の星まつり2021」オープニングを務めた、現役高校生ユニット「天藤虫(てんとうむし)」。まもなく高校卒業を迎える天願太陽(てんがんたいよう)と、その一年後輩にあたる斉藤滉河(さいとうこうが)の二人の活動について、そして島で育った高校生の等身大の音楽に対する思いを聞きました。
令和4年1月29日。「南の島の星まつり2021 星まつりライブ&石垣島の星空と星文化講座」が開催されました。毎年旧暦の七夕に合わせ夏に開催されている「南の島の星まつり」猛威を振るう新型コロナウイルスの影響により、今年度は異例となる冬の開催となりました。また、当日は無観客でYouTube配信というスタイルに急遽変更。島内外の人々が、各家庭から季節はずれの星まつりを楽しむ一夜となりました。
本WEBサイト「音楽民族+」は、八重山諸島の音楽文化や伝統芸能の紹介だけでなく、各伝統芸能文化保存会(古謡)や各三線研究所、地域の公民館や青年会活動、ロックやポップス等、音楽演奏に携わる人材や地域団体、アーティスト等をアーカイブ化し、また演奏や表現の場となっている公共施設やライブハウス、民謡酒場等を国内外へ向けて発信をおこなうことを目的として公開されています。